ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)
ジフテリアとは
ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。感染は主にのどですが、鼻にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起すことがあるため注意が必要です。
百日せきとは
百日せきの飛沫感染で起こります。百日せきワクチンの接種がはじまって以来、患者数が減少してきています。普通のかぜのような症状ではじまり、続いてせきがひどくなり、顔を真っ赤にして連続的にせき込むようになります。せきのあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常出ません。乳幼児はせきで呼吸できず、くちびるが青くなったり(チアノーゼ)けいれんがおきるあるいは突然呼吸がとまってしまうことなどがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こしやすく、新生児や乳児では命を落とすこともあります。百日せきワクチンの接種が始まって以来、患者数が減少してきていますが、最近、長引く咳を特徴とする学童から思春期、成人の百日せきがみられ、乳幼児の感染源となっています。
破傷風とは
破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために、筋肉の強直性けいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどの症状が気づかれ、やがて全身の強直性けいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもある病気です。患者の半数は本人や周りの人が気づかない程度の軽い刺し傷が原因です。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。
急性灰白髄炎(ポリオ)とは
ポリオは「小児まひ」と呼ばれ、わが国でも1960年代前半までは大流行を繰り返していました。口から入ったポリオウイルスは咽頭や小腸の細胞で増殖します。小腸の細胞ではウイルスは4~35日間増殖すると言われています。増殖したウイルスは便中に排泄され、再びヒトの口に入り抵抗力(免疫)をもっていないヒトの腸内で増殖し、ヒトからヒトへ感染します。ポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状が出ず、一生抵抗力が得られます。症状が出る場合、ウイルスが血液を介して脳・脊髄へ感染が広まり、麻痺をおこすことがあります。
四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎)
接種対象年齢、標準的な接種時期及び回数
■第1期
対象者 | 生後2か月から7歳6か月のお子さん |
標準的接種期間 | 〈初回接種〉生後2か月から1歳に達するまでの期間 |
接種回数 | 初回3回、追加1回 |
接種間隔 |
〈初回接種〉標準的には20日から56日までの間隔をおく 〈追加接種〉初回接種終了後12か月から18か月 |
二種混合(ジフテリア・破傷風)
接種対象年齢、標準的な接種時期及び回数
■2期
対象者 | 11歳以上13歳未満のお子さん |
標準的接種期間 |
11歳に達した時から12歳に達するまでの時期(小学六年生) |
接種回数 | 1回 |
※四種混合または三種混合の2期となります。
このページに関するお問い合わせ
住民課|0267-96-2211(代表)