八ヶ岳野辺山高原
高原野菜と酪農・観光の村

令和7年度猫の不妊・去勢手術費に対する補助金の交付について

望まない猫の繁殖を制限することにより、村民の快適な生活環境の保持を図るため、飼い猫又は飼い主のいない猫の不妊手術又は去勢手術に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

 

補助金の交付申請

  • 【飼い猫】

対象者

村内に居住し、村税等の滞納がない方で、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに、長野県獣医師会佐久支部管内又は近隣市町村の動物病院で不妊・去勢手術を受けさせた方

*予算の範囲内で補助を行いますので、年度途中であっても申請額が予算額に達した場合は受付を終了いたします。

補助金額

不妊手術(メス)上限5,000円/匹

去勢手術(オス)上限3,000円/匹

申請に必要なもの

申請書(手術を行った獣医師の証明)

同意書

手術を証明する領収書の原本

*手術後の申請となります。

※複数頭同時に申請する場合でも、一匹につき1枚の【飼い猫用】申請書(兼請求書)が必要となりますので、ご注意ください。

 

  • 【飼い主のいない猫】

対象者

村内に居住する個人又は村内で活動する団体で、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに、長野県獣医師会佐久支部管内又は近隣市町村の動物病院で不妊・去勢手術を受けさせた方

*予算の範囲内で補助を行いますので、年度途中であっても申請額が予算額に達した場合は受付を終了いたします。

補助金額

不妊手術(メス)上限8,000円/匹

去勢手術(オス)上限5,000円/匹

申請に必要なもの

申請書(手術を行った獣医師の証明)

同意書

手術を証明する領収書の原本

*手術後の申請となります。

※飼い主のいない猫に、不妊・去勢手術を受けさせた方は、以下の事項を遵守してください。

●繁殖制限手術後の飼い主のいない猫のうち、譲渡可能なものについては終生屋内飼養をする者へ譲渡するよう努めること。

●繁殖制限手術後の飼い主のいない猫を当該手術前の生息場所に戻す場合は、トイレの設置、餌の適正な管理等周辺環境の美化を図るとともに近隣住民の理解を得るよう努めること。

●繁殖制限手術後の飼い主のいない猫が、当該手術済みであることを識別できるよう耳カットの措置を講ずること。

 

申請書

【飼い猫用】申請書(兼請求書)

【飼い主のいない猫用】申請書(兼請求書)

 

このページに関するお問い合わせ

産業建設課0267-96-2211(代表)

その他のメニュー

mmmロゴダウンロード